|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神風 : [かみかぜ] 【名詞】 1. divine wind 2. Kamikaze ・ 風 : [ふう, かぜ] 1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
神風(かみかぜ)は〔本来の漢字は『示申』だが、環境依存文字のため『神』とする〕、日本海軍の駆逐艦〔#達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 神風カミカゼ トス』〕〔#海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月十二日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦神風カミカゼ トス(以下略)』〕。神風型(2代目)の1番艦である〔#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』〕〔#日本軍艦集2600年版p.47『一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。』〕。この名を持つ日本海軍の艦船としては神風型(初代)「神風」に続いて2隻目〔#幕末以降帝国軍艦写真と史実p.159『神風型(九隻)』〕。 最初の艦名は第一駆逐艦〔#達大正10年10月pp.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』〕〔#海軍制度沿革(巻8、1940)p.207『◎第一驅逐艦外十六隻及第一掃海艇外五隻命名ノ件 大正十年十月十二日(達一九〇)軍費補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス』〕〔#艦艇・駆逐艦(1)pp.2-3『驅逐艦改稱新舊名稱對照表 |驅逐艦名前|神風カミカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第一號驅逐艦|(大正十三年四月二十三日以前ノ名稱)第一驅逐艦』〕。 続いて「第一号駆逐艦」〔#達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』〕〔、最終的に『神風』と改名された〔〔。 太平洋戦争中、ペナン沖海戦や米潜水艦ホークビルとの戦闘を経験しながら終戦時シンガポールで唯一行動可能・無傷だった。 == 艦歴 == === 大正時代 === 本艦は、八八艦隊計画で9隻建造された神風型駆逐艦(2代)のネームシップで〔、峯風型駆逐艦後期型である改峯風型を改良した艦隊型駆逐艦であった。 1921年(大正10年)10月12日、神風型駆逐艦7隻(第一駆逐艦《神風》、第三駆逐艦《朝風》、第五駆逐艦《春風》、第七駆逐艦《松風》、第九駆逐艦《旗風》、第十一駆逐艦《追風》、第十三駆逐艦《疾風》)、若竹型駆逐艦10隻(第二駆逐艦《若竹》、第四駆逐艦《呉竹》、第六駆逐艦《早苗》、第八駆逐艦《早蕨》、第十駆逐艦《朝顔》、 第十二駆逐艦《夕顔》、第十四駆逐艦《建造中止》、第十六駆逐艦《芙蓉》、第十八駆逐艦《刈萱》、第二十駆逐艦《建造中止》)および掃海艇4隻に、それぞれ艦名が与えられる〔。 同年12月15日、第一駆逐艦は三菱長崎造船所で起工〔#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『神風|(艦性能略)|三菱長崎造船所|10-12-15|11-9-25|11-12-28|(武装略)』〕〔。 1922年(大正11年)2月16日、三菱長崎造船所で第三駆逐艦(朝風)が起工する〔#艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『朝風|(艦性能略)|三菱長崎造船所|11-2-16|11-12-8|12-6-16|(武装略)』〕。8月24日、第一号駆逐艦は、姉妹艦や軽巡洋艦「夕張」および給油艦2隻(鳴戸、早鞆)と共に艦艇類別等級表に登録された〔#達大正11年8月p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』〕〔#達大正11年8月p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』〕〔#海軍制度沿革(巻8、1940)p.59『大正十一年八月二十四日(達一五四)』〕。 同年9月20日、日本海軍は峯風型駆逐艦1番艦峯風艦長(心得)蒲田静三少佐を、本艦艤装員長(心得)とする〔大正11年9月21日 官報第3043号。国立国会図書館デジタルコレクション p.5〕。第一駆逐艦は同9月25日に進水〔〔。12月1日、蒲田中佐は制式に艤装員長となる〔大正11年12月2日 官報第3043号。国立国会図書館デジタルコレクション p.10〕。 12月28日竣工〔〔。蒲田静三(中佐)は本艦駆逐艦長(初代)となった〔大正11年12月29日 官報第3125号。国立国会図書館デジタルコレクション p.17〕。初代水雷長池内正方大尉〔後日、池内は水上機母艦(空母)千歳初代艦長等を歴任〕、初代砲術長大杉守一大尉〔後日、大杉は重巡摩耶艦長、昭和18年当時の第十戦隊司令官等を歴任〕、航海長佐藤壽大尉〔。 1923年(大正12年)1月6日、本艦は、改良された峯風型3隻(野風、波風、沼風)〔#艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|峯風型|峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風』〕の第1駆逐隊に編入(先代の第1駆逐隊は、天津風型駆逐艦4隻)〔#海軍制度沿革(巻4、1939)p.60『大正一一.一二.一(内令四三三)|横須賀鎮守府|第二艦隊|第一驅逐隊|野風、沼風、波風|第一(一二.一.六 一)』〕〔#海軍制度沿革(巻4、1939)p.59『大正九年.一〇.一三(内令三八四)第一驅逐隊ヲ削リ舞鎮ノ欄ニ第三十三驅逐隊(天津風、磯風、濱風、時津風)ヲ加フ』〕〔#造艦テクノロジーの戦い258-259頁〕。 新鋭駆逐艦として第二水雷戦隊(旗艦北上)に所属〔#海軍制度沿革(巻4、1939)p.38『大正一一.一二.一(内令四三三 四三七)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡 霧島/第五戰隊 名取 長良 鬼怒/第二水雷戰隊 北上 第一 第三驅逐隊/第二潜水戰隊 矢矧 韓崎 第十四 第十六潜水隊』〕。 5月1日、第1駆逐隊司令竹内正大佐は天龍型軽巡洋艦2番艦「龍田」艦長へ転任〔〔竹内は龍田艦長を経て、軽巡多摩艦長、鬼怒艦長等を歴任〕、市村久雄大佐(第21駆逐隊司令)が第1駆逐隊司令となる〔大正12年5月11日 官報第3232号。国立国会図書館デジタルコレクション p.4〕。 12月1日、市村第1駆逐隊司令は軽巡「龍田」艦長へ転任〔〔市村は龍田艦長を経て、軽巡五十鈴艦長、戦艦扶桑艦長、第一水雷戦隊司令官等を歴任〕、後藤章大佐(第25駆逐隊司令)が後任の第1駆逐隊司令となる〔大正12年12月4日(火)官報第3385号。国立国会図書館デジタルコレクション p.11〕。第1駆逐隊は引き続き第二水雷戦隊に所属した〔#海軍制度沿革(巻4、1939)p.38-39『大正一二.一二.一(内令四二一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡/第五戰隊 由良 名取 長良/第二水雷戰隊 北上 第一 第二驅逐隊 第四驅逐隊 第五驅逐隊/第二潜水戰隊 若宮』〕。 1924年(大正13年)2月5日附で蒲田は第11駆逐隊司令に補職、峯風型6番艦「矢風」艦長石川哲四郎中佐が第一駆逐艦長となる〔大正13年2月6日 官報第3434号。国立国会図書館デジタルコレクション p.9〕。3月10日、第一駆逐艦長は石川中佐から広岡正治中佐に交代する〔大正13年3月11日 官報第3462号。国立国会図書館デジタルコレクション p.2〕。 4月24日、「第一駆逐艦」は「第一号駆逐艦」に改称〔〔#海軍制度沿革(巻8、1940)p.60『大正十三年四月二十四日(達四九)』〕。 12月1日附で第一号駆逐艦長は、広岡中佐から峯風型8番艦「汐風」艦長白石邦夫少佐に交代する〔大正13年12月2日(火)官報第3648号。国立国会図書館デジタルコレクション p.11第1駆逐隊司令交代・広岡免職、p.12白石補職〕。同日附で第1駆逐隊司令は後藤大佐から岩村兼言大佐(第2駆逐隊司令)に交代〔後藤は翌年9月から重巡加古艤装員長・初代艦長、戦艦榛名艦長、第一水雷戦隊・第二水雷戦隊司令官等を歴任〕〔。二水戦旗艦も「北上」から長良型軽巡洋艦2番艦「五十鈴」に交代した〔『○旗艦變更 第二水雷戰隊司令官ハ旗艦ヲ北上ヨリ五十鈴ニ、第二潜水戰隊司令官ハ旗艦ヲ平戸ヨリ長鯨ニ十二月一日孰レモ變更セリ』〕〔#海軍制度沿革(巻4、1939)p.39-40『大正一三.一二.一(内令二九四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡 霧島/第五戰隊 長良 名取 由良 川内/第二水雷戰隊 五十鈴 第一 第四 第五驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨 第十四 第二十六潜水隊 伊號第五十一潜水艦』〕。 1925年(大正14年)12月1日、白石(第一号駆逐艦長)は第十九号駆逐艦(睦月)艤装員長に補職〔大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクション p.7岩村免職 p.8池田補職・白石免職、p.9原補職〕。第十八号駆逐艦(若竹型駆逐艦8番艦刈萱)の艦長原顕三郎少佐が、第一号駆逐艦長に任命された〔。第1駆逐隊司令も岩村兼言大佐から池田武義大佐(第2駆逐隊司令)に交代した〔岩村は翌年11月から軽巡龍田艦長、重巡衣笠艦長、戦艦霧島艦長、伊勢艦長、山城艦長等を歴任〕〔。 1926年(大正15年)12月1日、原顕三郎少佐は第一号型4番艦「松風《第七号駆逐艦》」艦長へ転任〔原は、駆逐艦皐月艦長、磯波艦長、軽巡神通艦長、重巡高雄艦長等を歴任。太平洋戦争開戦時の第五水雷戦隊司令官〕〔大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクション p.8池田免職・田尻補職、p.9原免職・佐藤補職〕。樅型駆逐艦「楡」艦長佐藤慶蔵少佐が、本艦および峯風型14番艦「波風」艦長を兼務する〔。池田大佐(第1駆逐隊司令)は第22駆逐隊司令に補職、後任の第1駆逐隊司令は田尻敏郎大佐(第28駆逐隊司令)〔池田は第22駆逐隊司令を経て、軽巡由良艦長、戦艦扶桑艦長、伊勢艦長等を歴任〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「神風 (2代神風型駆逐艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|